2023年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月22日 treeofbell 農業 冨田農園の自然栽培のお米とお野菜の成長記録 研修を受け入れて頂いている冨田さんのお米とお野菜の記録を、写真と共に紹介します! こちらはミニトマト。 大玉トマトなども栽培してきた中で、種を継いでいくにつれてミニトマトが一番安定して採れたとのことで、今は毎年ミニトマト […]
2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 treeofbell 農業 自然栽培大豆の種蒔きから収穫まで〜2023〜 なんと、日本の大豆の自給率は6%。 有機国産大豆であればその6%のうちの1%ぐらい?かなり希少。 だとすると、自然栽培国産大豆ってさらに超希少ですよね! そんな希少な大豆が研修先の冨田さんの農園ではどのように作られている […]
2023年9月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 treeofbell 農業 幻のお米『亀の尾』の栽培に挑戦し続ける赤城さんのかけ干しのお手伝いに行ってきました🌾 南阿蘇村(阿蘇地域)の特徴として豊かな湧水と昼夜の寒暖差の大きさという条件が揃っていることから、阿蘇地域は県内でも美味しいお米ができるお米の産地として有名です。 その南阿蘇村では自然栽培(無肥料、無農薬)でお米を生産され […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月19日 treeofbell 農業 自然栽培のお米作り&ジャンボタニシを利用した除草管理 6月から研修を受け入れてくださっている自然栽培の大ベテラン農家の冨田さんが営む農園で、田植えと水田管理の研修を受けさせていただきました。 この日の研修のメイン作業は苗運び! 5月に育苗箱に山土を入れてお米の種を播種し、そ […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月11日 treeofbell 農業 自然栽培小麦&自然栽培大豆の研修を開始しました 南阿蘇村は自然栽培のお米を作っている先輩農家さんはたくさんいらっしゃるけど、自然栽培の小麦・大豆で営農されている農家さんがいないので、今年度から足を延して菊地の方(南阿蘇から車で約1時間)で研修を受けいれていただけること […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 treeofbell 農業 変わり種の麦、オーツ麦を栽培してみた もともと野菜の少量多品目での就農を目指していた私ですが、小麦・大豆・蕎麦などの穀物をメインにしようとシフトチェンジしたのが昨年で、その諸々の理由がありまして… それが、 ①私の目指す栽培方法が自然栽培(無肥料 […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 treeofbell 農業 晴れて認定新規就農者になりました!~認定までの流れ~ 来年2024年3月の独立を控え、少し早いですが南阿蘇村から新規就農者としての認定をいただきました! 認定新規就農者とは、簡単に… 農業経営を始めようとする青年(18歳以上45歳未満)で、5年間の農業経営の計画 […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 treeofbell 農業 里芋の植え付け【マルチ有&マルチ無】 独立後は小麦・大豆をメインに営農を、と考えていたのですが、どうもどちらとも全滅する可能性が比較的高いようで… 小麦に適した地域というのは出穂時期(5〜6月)に雨が少ない地域ということで、雨の多い日本の中でも、 […]
2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 treeofbell 農業 日本の綿自給率を上げるため棉(綿・コットン)の栽培に挑戦 3月某日に、とある綿の栽培説明会に参加してきました。 その説明会は、オーガニックコットン製品を取り扱う会社が10年以上続けている国産綿栽培プロジェクトの活動の中で、綿をオーガニックで生産してくれるパートナー生産者を募集す […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 treeofbell 農業 古代小麦の播種 もともと少量多品目の栽培を目指し農業の道に入った私ですが、小麦の可能性を感じ小麦の栽培(+他穀物)に方向転換しようと思ったのが2022年の10月ごろです。 だけど私が就農する南阿蘇では、雨量が日本でも年間を通して多いこと […]